こんにちは!
ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます
さて今回は!
施術中にお客様と話していると
「風邪でもないのに身体がだるい!」と
仰っていました
今現在、季節の変わり目(10月)で
朝晩の寒暖差が激しい時期でございます
この時期になるとなんだか身体がだるい!
と仰る方に向けて
今回は寒暖差アレルギーについて書いてみたいと思います
寒暖差アレルギーとは?
![セラピスト](http://hogushia.net/wp-content/themes/cocoon-master/images/doctress.png)
サラリーマン!
調子はどうですか~
![お客様男性](http://hogushia.net/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png)
ここ最近は朝晩は冷えていて
日中は暑かったりして
風邪をひいているわけではないけど
身体がだるいんですよ~
![セラピスト](http://hogushia.net/wp-content/themes/cocoon-master/images/doctress.png)
それは!
寒暖差アレルギーの症状に
似ていますね
![お客様男性](http://hogushia.net/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png)
寒暖差アレルギーってなに?
寒暖差が7℃以上で起きやすいと言われています
このような寒暖差で
くしゃみ、鼻水、鼻づまりの症状を
「寒暖差アレルギー」と呼ばれています
医学的には「血管運動性鼻炎」と言われ
温度差で鼻の粘膜が炎症して起こるとされています
寒暖差があると自律神経のバランスが崩れてしまう
交感神経が優位になると!
血管が収縮して血圧を上昇させます
仕事中などの活動的に動いているとき
スイッチONの状態です
副交感神経が優位になると!
逆に血管が拡張して
血圧の低下をもたらします
リラックスしているときの
スイッチOFFの状態
ですが!
寒暖差があると
自律神経のバランスが崩れてしまい
風邪でもないのに身体がだるかったりするのです
![お客様男性](http://hogushia.net/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png)
なるほどですね~
この自律神経のバランスが崩れると
寒暖差アレルギーになりやすいのですね
![セラピスト](http://hogushia.net/wp-content/themes/cocoon-master/images/doctress.png)
そういうことです!
出来るだけ寒暖差を小さくして
リラックスすることです
リラクゼーション、マッサージでリラックス
寒暖差で身体がだるく感じているときは
リラクゼーション、マッサージで
リラックスしましょう
全体的な疲れには「全身もみほぐし」
足の疲れには足つぼ「リフレクソロジー」
頭痛、鼻炎、肩こりには「ヘッドマッサージ」
![セラピスト](http://hogushia.net/wp-content/themes/cocoon-master/images/doctress.png)
寒暖差で緊張状態が続いていると
自律神経のバランスが
崩れてしまいますので
リラックスすることを
心がけましょう~
![お客様男性](http://hogushia.net/wp-content/themes/cocoon-master/images/b-man.png)
はい!わかりました!
【寒暖差アレルギーについて】まとめ
いかがでしたでしょうか
今回は!
お客様からの質問で
「風邪でもないのに身体がだるい」
寒暖差アレルギーについて
書いてみました
寒暖差が7℃以上で
身体がだるく感じてしまうものです
朝晩の冷えているときは温かくして
出来るだけ寒暖差を小さくして
リラックスすることを心がけましょう