こんにちは!
ブログをご覧いただきまして
誠にありがとうございます
梅雨時期になると
身体がだるくなるってことないですか?
今回はこの時期になると
「梅雨だる」になる
理由と解消法を解説してみます!
【梅雨だる】になるのはなぜ?
低気圧が続き梅雨だるになる
梅雨のこの時期は大気は低気圧配置になります
大気が低気圧になると
身体は副交感神経が優位に働くようになります
副交感神経は緊張をほぐして
身体を休ませる神経ですので
身体がお休みモードになって
「だるい」「やる気が出ない」と
感じてしまうのです
湿気の影響によって梅雨だるになる
湿気が多い季節になると頭痛、めまい、
むくみ、疲れやすい、だるいなど
疲労がたまりやすくなってしまうのです
湿気が多い時期は消化器系に疲れもありがちで
食欲不振、消化不良、便秘を引き起こすこともあります
気温の寒暖差による梅雨だる
この時期は雨で気温がぐっと下がったかと思うと
翌日は真夏のような暑さになったり
同じ一日でも朝は冷え込んでいたりと
気温差の激しい時期でもあります
このような気温差は身体にとってストレスとなり
疲れやすくなってしまうのです
梅雨だるになる身体の症状として

梅雨だるになるチェック項目を作ってみました
★肩こり、腰痛がつらい
★冷えを感じることが多い
★朝起きれない
★日中に眠気を感じる
★眼精疲労、目の疲れ
★むくみやすい
★食欲がわかない
★疲れがいつまでも抜けない

いくつ該当しましたか~

う~ん。全部。。。

続きまして
梅雨だるになる心の症状として
★集中力が続かない
★不安を感じることが多い
★イライラしてしまう
★憂鬱な気分になってしまう

いくつ該当しましたか~

う~ん。こちらもほぼ全部。。。
梅雨時期はマッサージで血行促進
梅雨時期は運動不足になりやすいので
血流が滞ってしまいがちです
気圧の変化により頭痛、めまいなどの
症状を招くこともございます
頭痛、首コリ、肩こりには
ヘッドマッサージがおススメ!
この時期は自律神経も乱れがちな季節でもあり
気持ちも落ち込んだり不安定になりがちです
そんなときはアロマも利用して筋肉をほぐします
アロマトリートメントもおススメ!
心と身体の両方から元気にしていきましょう
脚から心臓の方に向かって
全身をトリートメントします
まとめ
いかがでしたでしょうか
梅雨明けしたら夏バテしてしまいます
梅雨だるのまま夏を向かえると
近年は温暖化の影響により
過酷な夏の暑さを乗り越える
パワーが不足してしまいます
梅雨時期から身体のケアをして
規則正しい生活と食事を
心がけることが大切です