こんにちは!
ブログをご覧いただきまして
誠にありがとうございます
さて今回は!
「巻き肩」について書いてみようと思います!
巻き肩ってあまり聞いたことないと思うのですが
姿勢が猫背だったり前傾の方は
巻き肩といっても過言ではないです
巻き肩とは!?
正しい姿勢と比べると
肩甲骨が体から離れており
背中が丸まっていることが特徴です
このような状態になる原因は
以下のようなものが挙げられます
★姿勢の悪さ
長時間のデスクワークやスマフォの使用など
前かがみの姿勢が続くことで
肩が前方に傾いてしまうことがあります
★筋肉の弱さ
肩周りの筋肉が十分に発達していない場合
肩が前方に傾きやすくなります
★ストレス
ストレスが原因で肩が凝り固まり
前方に傾くことがあります
★スポーツやトレーニング
特定のスポーツやトレーニングによって
特定の筋肉が発達しすぎて
肩が前方に傾く場合もあります
セラピストが教える巻き肩改善5つの方法
巻き肩の症状を改善するためには
マッサージやセルフケアが有効です
それではセラピストが教える
5つの方法をご紹介します
肩甲骨周りのマッサージ
肩甲骨周りの筋肉をほぐすことで
巻き肩の症状を緩和することができます
まず肩甲骨周りを指圧することで
血流を促進し筋肉を緩めます
次に肩甲骨を上下に動かすことで
肩甲骨周りの筋肉をほぐします
背中のストレッチ
巻き肩になりやすい
背中の筋肉をストレッチすることで
姿勢を正しい状態に戻すことができます
例えば腕を後ろに回して
背中を伸ばすストレッチや
腕を前方に伸ばして
背中を縮めるストレッチなどがあります
フォームローラーを使用したセルフマッサージ
フォームローラーを使用して
背中や肩甲骨周りの筋肉を
マッサージすることで
血流を促進して筋肉をほぐすことができます
フォームローラーってあまり聞いたことが
ないと思いますので
画像の方が分かりやすいですね
詳しくはこちら↓
フォームローラーを使った
セルフマッサージは
自分で行うことができるので
簡単に取り入れることができますよ
筋トレ
肩周りの筋肉を強化することで
巻き肩の症状を改善することができます
特に肩甲骨を動かす筋肉を鍛えることが重要
定番の筋トレですが
腕立て伏せ運動は有効です
日常生活での注意点
巻き肩を改善するためには
日常生活での姿勢にも注意が必要です
デスクワークをする際には
背筋を伸ばした状態を
保つようにしましょう
分かっていても猫背になってしまいますが。。
またスマフォンを使う際にも
顔を上げて姿勢を正しく
保つように心がけましょう
まとめ
いかがでしょうか
今回は「巻き肩」について
書いてみました!
巻き肩は
正しい姿勢を保つことができない状態を
指しています
★姿勢の悪さ
★筋肉の弱さ
★ストレス
★スポーツやトレーニング
などが原因となります
巻き肩の症状を改善するためには
マッサージやセルフケアが有効です
などがございます
日常生活での姿勢にも注意して
正しい姿勢を保つことで
巻き肩の症状を改善することを
心掛けましょう