こんにちは!
ブログをご覧いただきまして
誠にありがとうございます
さて今回は!
お客様からの質問と回答で
「マッサージ中にいびきをかいてしまうのは何故」
について書いてみようと思います
あなたはマッサージ中に
いびきをかいてしまうことはありませんか?
一見するとマッサージ中は
リラックスしているため
いびきをかくことが自然に思えるかもしれません
身体がリラックスして力が抜けているので
よい状態であると考えられます
しかし実際には
いびきをかくことが睡眠の質に影響を与えたり
周りの人に迷惑をかけることもあります
★マッサージ中にいびきをかいてしまうのか?
★いびきとは何か?
★いびきを予防する方法について
詳しく解説してみます
あなたもマッサージ中に
いびきをかいてしまうことに悩んでいる方は
ぜひ最後まで読んでみてくださいませ
いびきとは?

セラピストさん
私はマッサージしてもらってるとき
いびきをかいて寝てましたか?
私のいびきはうるさかったですか?

はい!いびきをかいてました
はい!とてもうるさかったです

マッサージ中に
いびきをかいてしまうのは
身体にとっていいことなんですか?

身体の力が抜けて
リラックスしているので
身体にとっては良い状態と言えます
しかし毎日の睡眠時に
いびきをかいてしまうのは
良くない場合もあります

良いいびきと悪いいびきってあるの?
そもそもいびきをかく理由も
教えてっください

はい!
今日はいびきについて
勉強してみましょう~

はい!宜しくどうぞ~
いびきとは!?
睡眠時に鼻や口から大きな音を立てて
息をする現象のことを指します
いびきをかく人は
成人の40%以上が
いびきをかいているとされています
マッサージ中にいびきをかく理由
マッサージ中にいびきをかいてしまうのは
リラックス状態に入っているためです
マッサージは筋肉をほぐし
血流を促進することで
身体の緊張を解きほぐす効果があります
このようなリラックス状態に入ることで
呼吸も深くなり
いびきをかいてしまうことがあります
またマッサージ中にいびきをかく場合
睡眠時と同様に
気道が狭くなっていることが
原因となることもあります
体勢が悪くなったり
特定の体位でのマッサージを受けた場合に
気道が狭くなっていることがあります
なのでマッサージ中に
いびきをかいてしまう場合には
身体の状態や姿勢の問題があるかもしれません
いびきをかいてしまうことのデメリット
いびきをかいてしまうことには
いくつかのデメリットがあります
★睡眠の質が低下する
いびきをかくことで
睡眠の質が低下することがあります
いびきは呼吸の流れが乱れ
深い眠りに入ることができなくなるためです
★呼吸器系のトラブル
いびきをかくことで
睡眠時無呼吸症候群(SAS)を
発症することがあります
SASは睡眠中に一時的に呼吸が止まる病気で
重症化すると命にかかわることもあります
★周りの迷惑になってしまう
いびきは周りの人に迷惑をかけることがあります
同室の人がいる場合
いびきをかくことで眠れなくなってしまったり
ストレスを感じてしまうこともあります
いびきを予防する方法
いびきをかいてしまうことを
予防するためには
いくつかの方法があります
いびきをかく原因の一つに
寝具、枕、部屋の温度、湿度などが
考えられます
それらを改善することで
いびきを改善することが
できる場合があります
★姿勢の改善
マッサージを受ける際に
姿勢が悪くなっている場合には
姿勢を改善することが重要です
正しい姿勢でマッサージを受けることで
気道を確保して
いびきを防ぐことができます
★適度な運動
適度な運動を行うことで
体重を減らしたり筋肉を強化することができます
これにより気道が開放されて
いびきを改善することができます
★禁煙、飲酒の控える
喫煙や過度のアルコール摂取は
いびきを引き起こす原因となることがあります
禁煙や飲酒の控えを心がけることで
いびきを改善することができます
★睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療
いびきをかくことで
SASを発症することがあります
SASは治療が必要であり
医師の診断を受けて治療を行うことが大切
まとめ
いかがでしたでしょうか
今回は!
【マッサージ中にいびきをかいてしまうのはなぜ?】
について書いてみました
マッサージ中にいびきをかくことは
リラックス状態に入っているので
良い状態であると言えます
睡眠環境で毎日いびきをかいてしまう人は!
★姿勢や適度な運動
★禁煙、飲酒を控える
★SASの治療
など
いびきを改善する方法はいくつかあります
いびきをかくことが
睡眠の質や周りの人に
迷惑をかけることもあるため
改善することを心がけましょう