【スマートフォン症候群】左肩だけ凝るのはなぜ?

スポンサーリンク
ブログ

こんにちは!
ブログをご覧いただきまして
誠にありがとうございます

近年はスマートフォンを
長時間使用することによって
様々な症状が現れる
「スマートフォン症候群」という言葉が
広く知られるようになってきました

この中でも多くの人が悩んでいるのが
スマートフォンを使うことで
肩が凝るという症状です

今回は
「スマートフォン症候群で肩が凝るのはなぜ?」
についてその原因と改善法を解説していきます

 

スマートフォンで肩が凝る理由

お客様男性
お客様

セラピストさん!

スマフォを見ていると

左肩だけ凝ってきて辛いのですが

何故ですか?

セラピスト
セラピスト

それは!

左側に余分な負荷がかかっていて
左肩だけ辛く感じているのかもしれません

身体のバランスが悪いのです

お客様男性
お客様

その対策とかはないですか?

セラピスト
セラピスト

それは!

スマフォを見なければいいのです!

お客様男性
お客様

それを言ったら元も子もないです

スマフォは見るけど肩は凝らない方法を

教えてください

セラピスト
セラピスト

では

いくつか紹介してみます

お客様男性
お客様

よろしくお願いしま~~す

スマートフォンを長時間使用することで
首や肩の筋肉が疲れ
凝り固まってしまうことがあります

これはスマートフォンを使う姿勢が
首や肩の筋肉に負担をかけることが
原因となっています

特にスマートフォンを見るために
首を前に突き出し
肩を上げた状態で長時間使っていると
筋肉に余分な負荷がかかり
凝りや痛みを引き起こすことがあります

またスマートフォンを長時間使うことで
姿勢が悪くなって背中が丸くなって
しまうこともあります

背中が丸くなると
胸郭が圧迫されて呼吸が浅くなってしまうため
肩や首の筋肉に負担がかかり
凝りや痛みを引き起こすことがあります

スマートフォン症候群で肩が凝る5つの改善法

スマートフォン症候群で
肩が凝る症状を改善するためには
いくつかの方法があります

★スマートフォンを使うときの姿勢を改善する
スマートフォンを使うときは
首を前に出し肩を上げた状態ではなく
背筋を伸ばして
顔を上げるようにして使うことが重要です
またスマートフォンを使う時間を
短くすることも大切です

★休憩を取る
スマートフォンを長時間使うと
首や肩の筋肉が疲れてしまいます
そのため30分程度で休憩を取るようにしましょう
憩中は首や肩をゆっくりと回したり
ストレッチをしたりすると
筋肉の疲れを取ることができます

★運動をする
肩こりの原因の一つに
筋肉の血流不足があります
なので定期的に軽い運動をすることで
筋肉をほぐすことができます
例えばウォーキング、ストレッチ、ヨガ
などがおすすめです

★マッサージで筋肉をほぐす
スマートフォンを使った後に
首や肩の筋肉をほぐすことで
痛みを軽減することができます

マッサージ、リラクゼーション、
リフレクソロジー、アロマトリートメントなど
で筋肉をほぐすことができます

★目を休める
スマートフォンを長時間使うと
目が疲れてしまいます
20分に一度は目を休めるようにしましょう
目を休める方法としては
目を閉じて深呼吸をする
遠くを見る、目を左右上下に
動かすなどがあります

まとめ

いかがでしたでしょうか

今回は!
スマートフォン症候群で肩が凝るのは!

スマートフォンを長時間使うことで
首や肩の筋肉に
余分な負荷がかかることが原因です!

改善するためには!
★スマートフォンを使うときの姿勢を改善
★休憩を取る
★運動をする
★マッサージで筋肉をほぐす
★目を休める

などの方法があります

日常生活の中で
これらの方法を取り入れることで
スマートフォン症候群で
肩が凝る症状を軽減することができます

ブログ
スポンサーリンク
反町駅前リラクゼーション&マッサージ ほぐしあ