こんにちは!
ブログをご覧いただきまして
誠にありがとうございます
現代人の多くの人が!
肩こりに悩んでいることでしょう
体重の増加も健康に悪影響を与えることがあります
では肩こりと体重の増加には関係があるのでしょうか?
今回のブログでは!
その関係と理由
そして予防方法について詳しく解説します!
肩こりとは何か?
まず肩こりとはどのような症状なのかを
確認しましょう
多くの場合、長時間同じ姿勢で過ごすことや
ストレスなどが原因となって発生します
肩こりがひどくなると
頭痛、吐き気、めまいなどの症状が
現れることもあります
体重が増加するのはなぜ?
体重の増加は
肥満になると糖尿病、高血圧、動脈硬化などの
生活習慣病のリスクが高くなります
肥満は肩こりを引き起こす原因の1つとなります
肩こりと体重の増加は関係しているの?
肩こりと体重の増加には
関係があると考えられています
それは肥満が肩こりを引き起こす原因となるためです
肥満の人は自重が大きく重心が前に偏っているため
肩や首の筋肉が常に緊張している状態に
なってしまいます
この状態が長時間続くと
筋肉が硬くなって
肩こりを引き起こすことにつながります
また肥満の人は
日常生活で多くの時間を座って過ごしていたり
動かないので姿勢が悪くなりがちです
姿勢が悪くなると
肩や首に余計な負担がかかってしまい
肩こりを引き起こすことになります
肩こりと体重の増加の予防法
肩こりと体重の増加の関係性が
あることが分かりましたが
どのように予防することができるのでしょうか?
いくつかの予防方法を紹介します
★運動をする
肥満を予防するためには
定期的な運動が必要です
運動によって体脂肪を減らすことができます
また筋肉を鍛えることで姿勢がよくなり
肩こりを防ぐことができます
運動はウォーキング、ジョギング、水泳など
続けやすいものを選びましょう
★食生活を改善する
健康的な食生活を送ることで
肥満を予防することができます
野菜や果物を多く摂ることで
栄養バランスの良い食事を心がけましょう
食事の量を減らすことも大切です
★姿勢を正す
長時間同じ姿勢で過ごすことが多い場合は
姿勢を正すことが重要です
椅子に座る場合は
腰をしっかりと当てて背筋を伸ばし
肩を引いてリラックスしましょう
長時間パソコン作業をする場合は
モニターの高さを調整して目線を上に向け
キーボードの高さを調整して
肘を90度に曲げるようにしましょう
★ストレッチをする
肩こりを予防するためには
筋肉をほぐすストレッチが有効です
毎日、朝や夜に簡単なストレッチを行うだけでも
肩こりの予防につながります
肩や首をまわしたり
背中を反らせたりする
ストレッチがおすすめです
まとめ
いかがでしたでしょうか
今回は肩こりと体重の増加には!
関係があることが分かりました
肥満が肩こりを引き起こす原因となるため
★適度な運動
★健康的な食生活
★正しい姿勢
★ストレッチ
などを行うことが重要です
日常生活でできることから
少しずつ改善していきましょう