こんにちは
ブログをご覧いただきまして
誠にありがとうございます
さて今回は!
ゴールデンウィークを過ぎた時期に
注意が必要なのが「五月病」です
春は環境の変化などで
新しい環境に適応できずに
ゴールデンウイークの過ぎた季節に
★体調が悪い
★学校、会社に行きたくない
★食欲がない
★眠れない
このような症状がある方を総称して
「五月病」と呼ばれています
あなたも聞いたことがあると思います!
今回は五月病について
書いてみたいと思います!
ゴールデンウイーク明けにやってくる心身の疲れ

毎年のことなんですけど
GWの連休明けに身体の倦怠感で
悩まされます
連休後の1~2 週間は身体がだるいです
この対策を教えて欲しいです~

五月病って知ってますか?
連休後にやってくる心身の疲れです
皆さん同じことを仰ってますよ~
五月病は以前は新入生に多いと
言われていたそうですが
ストレス社会の現代では
年齢を問わず幅広い世代で
この「五月病」に悩まされています
五月病にならないためにはどうしたらいいの?
五月病の対策として!

五月病にならないためには
どうしたらいいの?

五月病の対策として!
★ストレスをため込まない
★質のいい睡眠をする
★適度な運動をする
★バランスの取れた食生活
★入浴する
★リラックスする

予想通りの回答だったと思いますが
規則正しい生活をしていると
五月病にはならないのです

そうですね
規則正しい生活をします~
★ストレスをため込まない
新しい環境に適応するためには
慣れるまで時間がかかることがあります
そのため自分にとって
ストレスとなることを極力避け
適度に休息をとるように心がけることが重要です
また上司や同僚との
コミュニケーションを密にとり
相談できる人がいることも
心の安定につながります
★質のいい睡眠をする
ストレスや不安を感じると
睡眠の質が低下することがあります
五月病対策としては
睡眠環境を整え十分な睡眠時間を
確保することが大切です
特に寝る前にスマートフォンやパソコンなどの
電子機器から目を離して
リラックスすることが大切です
★適度な運動をする
運動はストレスを解消するための
有効な手段です
五月病対策としては運動を取り入れることで
ストレスを軽減し心身ともに
健康を保つことができます
また運動によって脳内物質の
セロトニンやエンドルフィンが
分泌されることもあります
★バランスの取れた食生活
食事にも注意を払うことが
五月病対策には欠かせません
栄養バランスの取れた食事を心がけ
ビタミン、ミネラル、たんぱく質を
適切に摂ることが大切です
食事中のストレスを軽減するために
ゆっくりと食べることも大切です
★入浴する
入浴は五月病対策のひとつとしても有効です
入浴中に体を温めることで
血流がよくなり筋肉がほぐれるため
ストレスの解消につながります
★マッサージする
五月病対策としては
ストレスを軽減するために
リラックスする時間を設けることが大切です
自分に合ったリラックス方法を見つけ
ストレスをため込まず
心身をリフレッシュさせることが重要です
例えばマッサージ、アロママッサージ、足つぼが
効果的な例として挙げられます
リラックスすることが大切ですよ
全身マッサージ
足つぼマッサージ
オイルトリートメント
などで疲れを癒しましょう
まとめ
いかがでしたでしょうか
今回は五月病について
書いてみました!
五月病は新しい環境に適応するための
ストレスが原因となり
心身ともに不調を引き起こすことがあります
しかし上記のような
五月病対策を実践することで
ストレスを軽減して
心身ともに健康を維持することができます