日常生活に取り入れたい!【肩こりや腰痛を予防する食べ物とは?】

スポンサーリンク
お客様からの質問と回答

こんにちは
ブログをご覧いただきまして
誠にありがとうございます

さて今日はですね
お客様からの質問で
「肩こりにいい食べ物はあるの?」
ついて書いてみようと思います!

お客様
お客様

肩こりに効く食べ物はあるの???

という訳で
肩こりにいいとされる食べ物を
いくつか書いてみます
その食べ物を食べると
肩こりは改善されるのでしょうか?

なぜ肩こりになるの?

肩こりにいい食べ物を書く前に
何故に肩こりになるのかを
説明します

肩こりになる人のほとんどが
肩の周りの筋肉「僧帽筋」の
血流が滞ることで肩こりになってしまいます

この僧帽筋は首から肩から背中まで
繋がっている大きい筋肉です

また姿勢が悪く前傾姿勢「猫背」の方も
この僧帽筋が引っ張られて
血流が滞りますので肩こりになります

この僧帽筋は頭や腕を支えているので
ある程度の筋力も必要です!

今や国民の8割が肩こりとも言われております
全国の体の悩み、自覚症状、辛い部位の
ランキングの統計で
女性が 1位肩こり、2位腰痛
男性が 1位腰痛、 2位肩こり

当店のお客様にも統計をとってみたところ
全く同じ結果でした
毎日がんばって働く女性は多くの人が
肩こりに悩んでおりますので
今日は肩こりにいい食べ物、飲み物を紹介してみます

肩こりにいい栄養素と食品とは

肩こりにいい栄養素といえばビタミンB群です

ビタミンB群はエネルギーを生み出すために
必要な栄養素です!
ビタミンB群の中で

ビタミンB1豚肉、大豆、ゴマ、
多く含まれています
疲れやすい、眼精疲労、肩こり腰痛、
激しい運動をする人は
積極的に補給しましょう

ビタミンB2
卵、納豆、乳製品、レバー、うなぎ、などに
多く含まれております
肌荒れや口内炎が気になる方は
ビタミンB2が
不足しているかもしれないですよ

ビタミンB6
マグロ、かつお、にんにく、などに
多く含まれております!

ビタミンB群のほかに
ビタミンEも肩こりにいい食べ物とされます

ビタミンE
アーモンドなどのナッツ類、
植物油、かぼちゃ、アボカド
にも多く含まれております

近年ではアボカドが肩こりに効く!
と注目を集めています

ビタミンC ビタミンCは果物に多く含まれていますね

あとはクエン酸
クエン酸は疲労を回復させるために効果的です
梅干し、レモン、グレープフルーツ、オレンジなどの
酸っぱい食べ物に多く含まれています

私が実践している肩こりにいい食べ物、飲み物を紹介

 

★ 湯豆腐
水分のめぐりをよくする豆腐、納豆などの
大豆食品にネギ、ショウガ、唐辛子、パクチーなどの
薬味を組み合わせてみました
薬味を添えた湯豆腐やネギやショウガを
たっぷり入れた納豆やお味噌汁などもおススメです

 

★ 冷え症による肩こりには生姜湯がおススメ
冷え性の方は急激に筋肉が収縮するので
肩こりになりやすく
「急に体が冷えてきた」と思ったら
風邪をひきかけていることが多いように
このタイプの肩こりは
冷えたときに起きる急性の症状です
なので冷えたと思ったら身体を温めることが大切です
体の中から温めるのにおすすめなのがショウガ湯です
ショウガには冷えが体内に侵入するのを防いで
体外へ一気に発散させる作用があります
市販の生姜湯、もしくは
摺りおろしたショウガとはちみつを
カップに適量入れて
お湯に溶かして飲むといいですよ~
★ 目の疲れにはクコの実が入ったお茶
慢性的な肩こりに悩まされている人は
パソコンやスマホで目を酷使しているため
気の流れや血液の循環が
悪くなっていることが考えられます
眼精疲労から頭痛になったりすることもあります
このタイプの方は目のケアが大切です
蒸しタオルを目の上に乗せて
ケアするのもいいでしょう
目の疲れにはブルーベリーがいいと
昔から囁かれていました
ブルーベリーにはアントシアニンという栄養素
「紫芋やナス」紫色の食べ物に多く含まれていて
このアントシアニンが
眼精疲労に効果的と言われていますね
この他にも簡単レシピであります
クコの実をお湯かお茶に溶かして入れて飲む!
たったこれだけ! 簡単でしょ!
このクコの実は滋養強壮によいとされ
不老長寿の食べ物として親しまれていたのです
近年では杏仁豆腐の上に
ちょこんと乗ってる赤い実です
これが「クコの実」です
ゴジベリーともいわれていて
やはりベリー系の食べ物は目にいいのですね

まとめ

いかがでしたでしょうか

今回は肩こりにいい食べ物について
解説してみました

 

お客様
お客様

なるほど~
ビタミンB群の食べ物が
効果的なんですね~

ほぐしあ
ほぐしあ

いくつか書いてみましたが
食品だけで
肩こりが治る訳ではないですよ

規則正しい食生活を心掛けましょう~

結論としては
食べ物、飲み物だけで肩こりが解消される
訳ではありません
適度な運動をして
筋肉を柔らかくしておくことが必要です
肩こりを感じたらセルフケアとして
肩周りのストレッチを心がけましょう
猫さんもストレッチします

 

という訳でございまして
筋肉が硬くならないように
定期的にマッサージしてあげましょう

 

定期的にマッサージすることで
あなたの身体が喜びます