こんにちは!
ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます
今回のブログは次のような方におすすめ!
- 夏バテして疲労回復するには何を食べればいい?
- 土用の丑の日って何月何日ですか?
- 土用って土曜日のことですか?
- 土用の丑の日はなぜにウナギを食べるの?
- 土用の丑の日でうなぎ以外だと何を食べるの?
- 土用の丑の日の由来を教えて
- 土用の丑の日の意味を教えて
など土用の丑の日と疲労回復の疑問を解決!
疲労回復にはこれがいい!
「土用の丑の日ってなに!?」について書いてみようと思います
土用の丑の日ってなに?
土用の丑の日は
日本の伝統的な行事であり
夏の暑い時期に疲労回復や健康増進を願って
うなぎを食べる日とされています
この習慣は江戸時代から始まり
現代でも多くの日本人が
この日にうなぎを楽しむ風習が残っています
セラピストさん!
なぜに土曜日にうなぎを食べるの?
はっ!
土用です!
土曜日じゃないです!
まずは土用の説明からしますね
お願いします!
土用とは二十四節気のひとつで夏至と秋分の中間の時期
「土用(どよう)」とは
二十四節気の1つで
夏至と秋分の中間にあたる時期のことを指します
日本の伝統的な暦において
1年を二十四節気によって区切る方法があります
この中で特に夏至と秋分の間に位置する「土用」の時期は!
なるほどですね~
夏の暑い時期を土用っていうのですね
私は今まで土曜日だと思ってました
。。。
セラピストさん!
続きましての質問ですが
うなぎを食べるのになせに
牛の日っていうの?
では!
丑の日の説明をしますね
丑の日「うしのひ」ってなに?
「丑の日(うしのひ)」は
干支(えと)と呼ばれる十二支の1つで「うし」にあたります
干支は十干(じっかん)と十二支(じゅうにし)が
組み合わさることによって
60通りの組み合わせができる暦法です
日本の伝統的な暦においても使用されており
年、月、日、時を干支で表すことが一般的でした
毎年2回、夏の土用と冬の土用がありますが
一般的に「土用の丑の日」と言えば夏の土用を指します
なるほどですね~
土用の丑の日って年に2回しかないのですね
特別な日って訳ですね
そういうことです!
なので疲労回復のために
土用の丑の日にうなぎを食べましょう~
うなぎが疲労回復に効果的な4つの理由
なぜうなぎが疲労回復に効果的なのでしょうか
その理由を以下に詳しく解説します
うなぎは栄養価が豊富
★栄養価の豊富さ
うなぎは、たんぱく質、ビタミン(特にB群)、
ミネラル(カルシウム、リン、鉄)
そして不飽和脂肪酸(特にEPA、DHA)などの
栄養素が豊富に含まれています
特にEPAとDHAは疲労回復に効果的な成分であり
脳や心血管系にも良い影響を与えます
うなぎはグルタミン酸が豊富
★グルタミン酸の豊富さ
うなぎにはグルタミン酸が多く含まれています
グルタミン酸は筋肉の疲労回復に
重要な役割を果たすアミノ酸であり筋肉の回復を促進します
疲労が主に身体的なものである場合うなぎのグルタミン酸が効果的です
うなぎは多くのエネルギーを供給する
★エネルギー源としての効果
うなぎは消化が比較的容易な食材であり多くのエネルギーを供給します
特に糖質が豊富で急激な疲労が原因の場合エネルギー補給に適しています
うなぎを食べると水分補給もできる
★水分補給
夏の暑い時期には
うなぎに含まれる水分が効果的な水分補給となります
脱水が原因で疲労している場合
水分の補給は回復に重要です
なるほどですね~
うなぎは高級品なので
貧乏な私でも買える
ウナギの代用品ってありますか?
あります!
うなぎは高級品なので
買えない時の代用できる食材として
いくつか紹介します
うなぎが買えない!食べれない!人の代用できる食べ物4選!
うなぎは高級食材なので年に1.2回のご褒美として食べる人が多いですよね
うなぎが高級品で買えない方やうなぎが苦手で食べれない人には!
土用に丑の日にサバや秋刀魚を食べよう
★サバやサンマ(秋刀魚)
これらの魚には、うなぎにも含まれる
EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸が豊富に含まれています
土用の丑の日にサーモンを食べよう
★鮭(サーモン)
タンパク質も豊富です
土用の丑の日に鶏肉を食べよう
★鶏肉
鶏肉には良質なタンパク質が含まれており
筋肉の回復に役立ちます
低脂肪で消化しやすくエネルギー源としても適しています
土用の丑の日に大豆製品を食べよう
★大豆製品
豆腐、納豆、枝豆などの大豆製品は
植物性タンパク質、ビタミン、ミネラルが豊富です
特に納豆にはビタミンB群やカルシウム
鉄が多く含まれており疲労回復に効果的です
土用の丑の日に食べたいウナギ15選
土用の丑の日に食べたいうなぎ
美味しそうなウナギを探してみてくださいませ↓↓↓
食の健康おすすめブログ5選
食の健康についてのブログ記事です
よかったら読んでくださいませ↓↓↓
まとめ
いかがでしたでしょうか
土用の丑の日が選ばれた理由としては
うなぎの旬が夏であることが挙げられます
夏は暑さや湿気からくる疲労が
蓄積しやすい季節であり
うなぎの栄養成分がこれらの疲労に対して
有効だと考えられたため
この日にうなぎを食べる習慣が広がったとされています
ただし!
うなぎは高級な食材であるため
現代では食べる機会が限られているかもしれません
疲労回復には栄養バランスの取れた食事
適切な休息、適度な運動が重要ですので
うなぎが手に入らない場合でも
他の健康的な食材や習慣によって疲労回復を図りましょう~