睡眠と老化の不思議な関係!なぜ年齢とともに睡眠時間が短くなるの?

スポンサーリンク
睡眠と老化の不思議な現象「年齢と共に睡眠時間が短くなる理由とは」 健康

こんにちは!
ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます

さて今日はですね!「睡眠」について書いてみようと思います

睡眠は私たちの健康に欠かせない要素です

しかし年齢を重ねるにつれて睡眠時間が短くなることは
多くの人が経験していることでしょう

この現象には加齢に伴う生活環境の変化が関係していると考えられています

例えば年を取ると睡眠の質が低下して深い眠りに達するのが難しくなるため
熟睡時間が短くなるという傾向があります

また加齢による体力低下や活動量の低下も睡眠時間が短くなる一因となります

睡眠時間が短くなることが老化や病気のリスクを高める可能性があることも報告されています

このようなことから年齢と睡眠時間の関係にはまだ多くの謎が残されています

本記事では!
加齢と睡眠時間の関係について詳しく解説して健康的な生活を送るための情報を提供していきます

興味のある方は読んでくださいませ

加齢とともに睡眠時間が短くなっていませんか?

私の知人友人に聞いてみたところ
40代を過ぎると睡眠時間が短くなってるそうです
50代になるとさらに短い傾向にあります

睡眠時間が短い方は4時間の方もいらっしゃいました

お酒を飲む方は眠りに入ってから
途中で2~3回トイレに行く方もいました

睡眠時間が短い方の特徴として
「仕事中に眠くなる。。。」
「朝に目覚めると疲れが残っている。。。」
「1日中、身体がだるい、重い。。。」
このような症状があります

日本人の睡眠時間は短い傾向にあると
言われていますが
年齢とともに短くなっています

当店のお客様でも
「若いときは8時間眠れたけど今は5時間も眠れない。。。」
と睡眠不足に悩まされています

たまにショートスリーパーとか言って
歴代の偉人や著名人で
2~3時間しか寝てないのに元気な人もいますが。。。

一般的には「睡眠時間は7~8時間が理想」と言われます
個人差はありますが40、50代であれば
6時間の睡眠を心掛けたいですね

睡眠を9時間以上するとその日に寝れなくなったりして
睡眠の質を下げてしまうこともあるのです

スポンサーリンク

睡眠不足が続いていると健康に悪影響を及ぼします

睡眠不足は誰しも経験されたことがあると思います
1日だけでしたらその日だけ辛いだけでまだ救われるのですが
睡眠不足が続いていると!

★集中力が維持できない
★物忘れが激しくなったり
★ミスしたり
★ストレス過多により

健康に悪影響を及ぼします

スポンサーリンク

40代後半から加齢により自律神経の乱れによる睡眠不足に繋がる

40代後半から加齢による自律神経の乱れによる睡眠不足に繋がる

加齢とともにホルモンのバランスが崩れ
ストレスを感じやすくなって睡眠不足になりがちです

職場で責任のあるポジションで仕事されていると
日頃の疲れやストレスが積み重なって不眠症になったりもするのです

睡眠時間が短くなったとしても「質のいい睡眠」を心掛けましょう

自律神経を整えて質のいい睡眠を手に入れよう

自律神経のリズムに合わせて睡眠をとることが
「質のいい睡眠」に繋がります

自律神経には交感神経と副交感神経からなり

交感神経は!スイッチONの状態

交感神経とは!?
仕事中や昼間に活動的になっているとき
緊張してるとき「スイッチON]の状態
交感神経が優位に働いています

副交感神経はスイッチOFFの状態

副交感神経とは!?
心拍数も血圧も安定していて
心と身体が落ち着いていて
「スイッチOFF]の状態
副交感神経が優位に働いています
このふたつの神経が睡眠の3時間ほど前に入れ替わるのが理想的です
質のいい睡眠をするには副交感神経を高めよう!

お風呂に入ってゆっくりして
意識的に副交感神経を高めていきましょう
副交感神経を優位に働かせることが
快眠のコツですよ
寝る直前までスマホやパソコンを
いじくっているのはNGですよ
スポンサーリンク

質のいい睡眠をするためには!

適度な運動が良質な睡眠を促す

★適度な運動をしてみよう!

睡眠は体力も必要だと私は感じていて
運動量が少ない人ほど睡眠の質が悪くなると思います
ウォーキングや散歩でもいいので
体を動かすことが質のいい睡眠に繋がります

ストレッチもおすすめですよ~↓↓↓

 

趣味や好きなことでストレスをコントロールする

★ストレスをコントロールしましょう
あなたの趣味や好きなことをして
ストレスをコントロールしましょう

ストレスはため過ぎず
ある程度は発散することを心掛けましょう

スポンサーリンク

マッサージで睡眠の質を高める

★マッサージで睡眠の質を高める

セラピスト
セラピスト

マッサージをして
副交感神経を高めましょう~

お客様
お客様

確かにマッサージをした日は
寝つきがいいです

セラピスト
セラピスト

マッサージすることで筋肉の緊張が緩み
副交感神経が高まり体質改善が
期待できます

マッサージを受けると!

肉体的疲労はもちろんのこと精神的疲労にも効果があります

睡眠と老化現象のまとめ

いかがでしたでしょうか

睡眠は健康に欠かせない要素ですが
忙しい現代社会ではなかなか熟睡できないことが多いですよね

そこでマッサージを取り入れることで
睡眠の質が向上する可能性があることが研究で示されています

睡眠に関するテーマのブログ記事はこちら↓↓↓

睡眠の質を上げる方法とおすすめグッズ5選+乳酸菌を飲もう
こんにちは!ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます夜更かししてしまった日は睡眠の質が下がってしまいますので注...
【寝だめはダメ!】その理由と良質な睡眠を手に入れる方法とは
こんにちは!ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます今回は!「寝だめはダメ!」について書いてみようと思いますあ...
【睡眠の質が向上する!】寝る前に食べてもよい食べ物とは?
こんにちは!ブログをご覧いただきまして誠にありがとうございます寝る前に食べる食べ物は睡眠の質に影響を与えることがあります...

 

実際にマッサージを受けた人たちの睡眠時間が延長して
深い眠りに達する時間が増えたという報告があります

マッサージによりストレスホルモンである
コルチゾールの分泌が抑制され副交感神経が優位に働くため
心身のリラックス効果も期待できます

マッサージは筋肉の緊張を緩和するため身体をリラックスさせることができます

このようにマッサージは睡眠にとって良い影響を与えることが期待できます

定期的にマッサージを受けることで
質の高い睡眠を手に入れて
健康的な生活を送りましょう~
健康
スポンサーリンク